忍者ブログ
虚節イッター:記事を更新したいお年頃になってしまったようです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさんは、pixivに「こう見えた」というジャンルがあるのをご存じだろうか?

あるもののサムネイルや形が別のものに見えたというのを絵で表現するジャンルなのだが、
上手い人の作品を見ると元の画像等がもはやそうとしか見えなくなるのが面白い。

オススメは下にもリンク先を貼ってある「ちゅうばつ」という人。

「ちゅうばつ」の作品 タグ:こう見えた

この人はなんといっても作品数が多く、総作品数も数百に達している。

回を重ねるごとにクオリティも高くなっているので、
今後もどんなこう見えたが登場するのか非常に楽しみだ。

さすが「妄想神」の名を冠するだけのことはある。

個人的にはシリーズ29と49がオススメです(笑)
PR
肆人目だが、今日は参人目の要領でゲームのレビューではなく紹介をしたいと思う。

俺ゲームにしか興味が無いという設定を持ってるくせに、
最近の言動はむしろゲームに興味が無い感じになってたからな。

3DSのおかげで久々にいろんなゲームをプレイするようになったし、
それを記事に起こしていくという展開もあっていいんじゃないかと思ってな。

と、言っておいてなんだが、今回はGCのゲームを紹介する。

俺にはこれが遊べるならハードをまたいででも買いたいというシリーズが3つある。

バテンカイトス、ルーン、OTOGIだ。

厳密に言うとOTOGIに関してはプレイしたわけじゃないんでそこまでの思い入れはない。
(現状360には対応してないのでこれが遊べるのは初代XBOXのみ)

PSか任天堂で出たら買うかなって程度。

バテンカイトスはⅡ以降モノリスが任天堂の子会社になったから任天堂で出るだろう。

ルーンはフロムソフトウェアのシリーズでGCでⅠ、Ⅱと出て以降シリーズ凍結。

Ⅰがわりとクソゲー寄りだったので良ゲーだったⅡの売り上げがボロボロだったようだ。

で、今回紹介するのがこの「ルーンⅡ~コルテンの鍵の秘密~」。

個人的にこの良ゲーを殺したGCの市場には罪深いものがあると思ってる。

任天堂はシリーズを買い取って赤字を出してでも復活させる責任があるだろ。

何がいいって夢のような戦闘システム。

カードゲームなんだが、ジャンルはアクションRPGなんだよ。

プレイヤーはステージ内を自由に探索し、シームレスに敵とも戦闘が可能。

ステージに入るとABXYボタンにカードが配置され、戦闘や移動などに自由に使用できる。
(全く敵のいない何も無いところで無意味に使うことも可能)

戦闘はもちろんカードによって行い、以下の種類がある。

武器型:カードを使った瞬間に一時的にクリーチャーが現れ攻撃判定が発生する。

自律型:クリーチャーを呼び出し耐久値がなくなるまで味方となって行動する。

補助型:自律型と同じだが攻撃を行うものは少なく、能力等の補助を行う。

召喚型:特殊な演出が入り、技を選択しクリーチャーを召喚して攻撃を行う。

変化型:クリーチャーに変身して移動・攻撃・回復などを自由に行う。

もうこの時点で夢のようなシステムであることは言うまでもない。

プレイヤーは決められた枚数(下限は無し)のカードでデッキを組みステージに入る。

1度使い切ったカードはステージを出るまで使用不可で、カードは全てクリーチャーカードのみ。

慣れるまではそのカードを使うとどうなるのかを予め調べてからでないとうまく使えない。

各クリーチャーには当然攻撃範囲がある。

自律型でもプレイヤーに着いて回って身近な敵を攻撃するもの、
自身は移動することなく遠くの敵に遠距離攻撃をするものなど、特性を把握することが重要。

また火・水・土・木・異・機の6属性があり、それぞれに相性がある。

カードはステージクリア時に手に入るほか、金を溜めて買ったり、ステージで拾ったりできる。

またキャプチャーカードというものがあり、敵を弱らせてこのカードでとどめをさすと、
特殊演出が入り敵クリーチャーがカードとなって入手できる。

カードの使用には魔力が必要で、魔力の不足分は体力から引かれる。

ルーンストーンを回収することで魔力を回復、全快状態で回収すると金に変換することができる。

プレイヤーは経験値を得て体力、魔力が上昇していくほか、
カードを使用することで各属性の熟練度が上がり、使えるカードが増える。

熟練度が足りない状態で高レベルカードを使うと、使用魔力が2倍必要となり、
1枚使用しただけで全魔力・体力の8割程度が持っていかれることもある。

またZボタンを押すことでカードの使用魔力を2倍にし、威力も2倍にすることができる。

さらに特定のカード(数枚)をZボタンで指定するとコンボが発生し、より強力な技が発動する。

カードごとに明確に強さがあり、弱いカードでも使い方次第で上手く立ち回れるが、
カード同士の戦いではないのでシンプルに強力なカードを多く使った方が強い。

ここからはさらに各種のカードをもう少し詳しく説明する。

武器型
カードごとに使用回数が決まっており、2~5回使用することができる。
基本的に序盤は回数が多く威力が低いカードが手に入り、
終盤に行くほど威力が高く回数が少ない高レベルカードが手に入るようになる。
攻撃はプレイヤーの位置から武器を振り回すものや、遠方にビームを打つもの等多様。
「スパルトイ」は範囲は狭いが使用回数が5回と多く、威力も高めなのでオススメ。
「バンシー」は相手の防御力に関係なく攻撃でき、範囲の広いビーム攻撃。

自律型
基本的には各ステージで登場する敵を味方としてそのまま使えると思えばいい。
カードごとに耐久力が決まっており、ダメージを受けたり時間が経過すると減少していく。
攻撃等は敵として出てきた場合のものと全く同じ行動になる。
「レラージュ」は移動せず遠距離砲弾攻撃を行うが、これが無いとクリア不能のステージがある。
「クリスタルスケルトン」は耐久力があり得ないほど高く、Zも使えばかなり心強い味方になる。

補助型
自律型と同じだが、敵として出てきたときに攻撃をしてきたクリーチャーの中で、
いくつかカードとして使用した場合のみ全く攻撃を行わないものがいる。
攻撃を行うものもいるため、基本的には召喚することで何らかの補助効果を得るもの。
他にも体力・魔力回復、カード回復など、特殊な目的をもつものもいる。
「ジャガーノート」は旋回型と呼ばれ、自分の周りを耐久力が尽きるまで回り続ける。
「ラストドラゴン」は今作のバランスを崩壊させるレベルのカードで、機械族に永続ダメージ。

召喚型
1度で使い切るタイプで、クリーチャーごとの2つの技の内1つを選択して発動させる。
召喚時に表示されるのは技名のみなのでどういった技なのか知っておく必要がある。
基本的に武器型よりも高威力な攻撃技を持つものが多い。
「ヴァッサー」はその場で旋回してダメージを与えるか低速移動するレーザー片を前に投げる。
「ビャッコ」は前方に突進するか自分の周りに攻撃判定のある光の玉を旋回させる。

変化型
その場でクリーチャーに変身し、クリーチャーとしての能力をそのまま使用できるようになる。
体力などの概念は自律型と同じで、非ダメージや攻撃、時間経過で減少していく。
変化型を使うと他のカードはその間使用不能になり、攻撃等にボタンが割り振られる。
「ガルーダ」は飛行能力を得られるカードで、攻撃範囲も広く使いやすい。
「ストーンゴーレム」は移動が遅いが攻撃力が高く、ステージの岩を破壊できるようになる。

このように、特性の違うカードが200種類以上登場し、すべて3Dでモデリングされている。

オススメのコンボも少し紹介しておくと以下の通り。

「スケルトン」+「ガシャドクロ」+「メタルスケルトン」+「クリスタルスケルトン」
クリスタルスケルトンが自律型として召喚され、攻撃の瞬間に他のスケルトンが一斉に出現

「グレムリン」+「ラストドラゴン」
ラストドラゴンの上にグレムリンが乗った状態で召喚され、機械族に永続ダメージ、
攻撃はグレムリンの機械族即死攻撃となり、機械からすれば天敵となるコンボ

「エルフ」+「ダークエルフ」+「エルフロード」
3体が集まった状態で自律型として行動し、高速連携攻撃を仕掛ける

正直ラストドラゴンさえZ召喚しておけば何とかなるんだが、
奴はステージの段差などが越えられないのでそう使い勝手がいいわけでもない。

変化型に関してはヘルハウンドの移動速度、攻撃スピードがなかなか爽快。

この他にもボスステージではドッペルゲンガーを使用すると速攻でクリアできたりもする。
(前作からの引き継ぎかEXステージで入手、最初に触れたものを敵味方問わず消滅させる)

読者も既にこの作品が好きになっていると思うわけだが、異論はないな?

とにかくGCにしてこの自由度って時点で神がかってる。

あと何が一番いいかってステージの雰囲気が最高に良い。

コロシアム2のステージ開始時の景色とか何度見ても興奮する。

こんな名作が初週1万本すら売れなかったとか笑えねー。

しかもその後ランキングに登場することすらなかったという爆死ぶり。

この時代のゲーマー共頭おかしいだろ。

とまあこんな感じで紹介したいソフトがあればプレイ後の感想とは別に、
もう少しシステム面等で面白いと思った要素をシリーズとして紹介していこうと思う。

以後よろしく。
全記事リンク@4thシリーズ(カテゴリー別に色分け)

否定 雀頭 英会 三死 紅玉 統合 王者 純恐 意儘 蛍黄 黒陸 爆乳 断絶 千桜 死瞬 霊戦 解放 侵略
強運 体質 巻返 天則 時機 野党 猫術 引掛 神楽 電想 臆病 炎日 運命 信込 長老 丸見 在日 深海
違法 満男 外道 煩星 山子 何戦 首元 監学 星人 卵飯 修論 不要 八年 熊本 滅殺 分別 恐山 二面
神劇 削削 閃乱 美談 必達 茶番 院生 速視 呼起 寝坊 発生 濃厚 命燃 丸齧 逆有 蛛好 食感 告白
出揃 僕友 覇王 四人 肘痛 激安 餃子 仔狗 千黒 指摘 落目 直後 蛇使 天国 好調 戯曲 府川 倍音
野豚 週一 作直 気度 越計 主題 化宙 狩猟 見色 乱雑 引籠 物識 目疑 瘴気 推進 二党 四次 酒呑
謎掛 眠花 判別 目眩 栗栖 重力 白砂 正解 全星 家力 持針 満子 何何 故金 其肆 陰暦 表現 寝起
全裸 不随 必須 紅美 夢想 禿夢 駐攻 憑帳 恭一 氷眠 往生 協力 畄云 生温 別物 白髪 凛廃 砂伴
母神 涼宮 帳尻 必殺 擬態 金星 膝神 酢酸 一刻 不調 石原 手重 評漫 海松 想像 日柄 光子 黒潟
尋道 狭間 釜石 梨本 知死 消耗 魂喰 鯨座 閉環 遊計 中中 霞堤 書逃 姉注 真理 第八 非売 外山
同化 冗談 荒波 実質 普天 大事 奇面 警報 焦土 筆名 風力 京極 芽椰 染色 地獄 三年 白金 余波
透明 死帳 一次 捨閉 三番 月見 淫乱 真偽 資料 逃走 年刊 半強 稲吉 売買 特殊 忘去 光神 怪盗
時旅 族通 謎安 高槻 馬鹿 統一 未来 探偵 光隊 片目 央卍 湖池 脳鍛 詠唱 実裏 二次 空樹 権現
口癖 気功 琴線 内々 微弱 覚醒 超組 捌子 結婚 担保 玩袋 三徳 半額 宇宙 勢力 県民 吸血 忙中
海猿 山葵 毎朝 旧作 糞仕 姫号 斉加 以外 末法 童子 提驚 夋皮 微塵 霊感 平凡 作業 星々 復讐
擦違 進歩 低速 俺作 不死 口二 任務 絶界 持癖 柔道 社風 操流 最彼 二耳 獣使 外過 奪目 忽然
転禁 嘘戯 名言 松江 凶魔 必然 切音 烏賊 学直 寺田 腐腕 修復 水兵 敬泥 熱帯 贄殿 深蒸 一蝕
譲渡 幸福 影儿 壊獣 災報 奇譚 利率 抽出 重荷 御後 四連 若駒 二割 五割 半殺 日一 音芸 前作
勧誘 静画 仔鹿 持方 破棄 斬禍 鳴門 深夜 狙撃 日焼 仮面 解含 真夏 婆叉 芥箱 成済 図完 真紅
七度 錐揉 重複 刺身 陽炎 蟹人 雷電 持続 羽虫 野宿 納涼 五輪 全俺 摩天 十割 塩飴 大工 唯一
開拓 飲屋 割厨 蜚蠊 獲獲 圧接 懐獣 漠然 肝試 限近 回回 犠牲 劣化 狭小 聖剣 彼等 言値 儀礼
白眼 這出 急峻 無抗 遅刻 功績 研修 永遠 対外 電叫 異形 蛇道 根差 睡眠 分易 発足 変身 余分
宿借 意介 続々 絵巻 四八 速度 引換 酢飯 爆告 加二 無痛 主従 劇毒 螺旋 符争 無力 良質 好組
週帰 内定 岩国 我執 技絵 狂換 織交 黒染 性零 紀末 祝賀 染色 赤舌 空腹 御祭 犬神 伝説 信条
擬音 産女 煙羅 双安 尾先 兎丸 続編 握手 二千 御試 再稿 指先 二影 頭部 戦機 結界 猫魔 常的
細胞 日向 将碁 歌詞 藤乃 廃止 心得 飛森 目当 転生 私宛 波乱 駐輪 虫取 任天 見覚 女落 死体
玄壮 真之 呪術 懐擬 実在 野原 豊穣 操時 指続 語感 皆幸 持直 大好 業集 志力 解散 折畳 夢喰
評価 適職 頭高 鵜呑 組合 筆回 新遊 祭男 絵人 容赦 佃獣 肥満 交代 窮奇 見人 数字 佐伯 切羽
実装 極夜 掛二 二絶 観測 象徴 税理 防寒 孤独 一番 言切 突入 梗塞 僅差 攻泥 破門 自公 近接
罰歪 特大 百説
せっかく出場枠があるものは使っていこうということで。

今回も漫画を紹介させてもらおうかな。
…あ、ちなみに参人目ですけど、この企画なら言うまでもないよね。

今回は「白砂村」です。

まだ完結してないんだけど、もう今後どんな展開があっても評価としては変わらないだろうと。
…大どんでん返しが来るかもよ?

というのもこれ、★★★★☆でございます。
…早っ。

今井神頭良いなーって感じの作品。
…全部最初から作ってあったんだろうね。

ちなみに拾人としても「白砂」シリーズってのをやってるけど、
あれは「はくさ」シリーズなんでこの「しらすなむら」とは似ても似つかないものらしいよ。
…というかあれを作った段階でこの作品のことは頭になかったというか。

展開としても拾人のは白い砂になる話だけど、これは「知らすな」の隠語だし。
…以降、無意味な予防線を張るのにも飽きたので割愛。

さて、この作品の見どころは、能力が使えないところ。
…幽霊が自分のことを怖がられないように相手に幽霊だと気付かせる的な難しさ。

能力がある前提でもすぐに解決というわけにはいかんのです。

「NEEDLESS」では主人公が無敵みたいな扱いになってるけど、
それとは対照的にそんなに強くないという感じ。
…今井が描きたい主人公像とは真逆になるね。

というかこの白砂村という作品、作者が元々同人誌として続けていたもの。

「NEEDLESS」も中学の頃に作ってた話らしいし、今井は作品を温めるのが好きだね。
…上手に焼けてるからいいと思うけどね。

別に焼いてるとは言ってないけど、大体作者のセンスによるところだと思うね。

この人は確実に天才タイプでしょ。
…そしてイケメン、だった、少し前までは。

「NEEDLESS」もそうだけど巻中にふんだんに解説を盛り込んでくるよね。
…「進撃の巨人」を凌駕するレベル。

この人は確実に天才に見えていろいろ作り込むタイプでしょ。
…どっちだよ。

作者の評価が上がる作品としてオススメなのは間違いなくこっちだね。
…これを読んでから「NEEDLESS」へと入っていくことをお勧めします。

ただどうもこの作者の描く女性陣は幼女趣味でいまいち受け付けないんだよね。
…もう少しアダルティな層の充実をお願いしたいところだね。

ということで改めて、★★★★☆でした。

ある組織に属しているという設定があり、組織の話だけでもやっていけそうなところを、
あえてその組織を置いといて殺人事件やら謎解きに持っていったところを評価したい。
…まだ終わってないけどここまでの展開からラストでこけることはまずないだろうね。
新しいシステムを作るにあたってある副作用が発生してしまう危険性があることが判明。

その記事をブログとして書いているのか、日記として書いているのか判別ができない。

今回は副作用が発生する前に対処することができそうです。

まずどのような事態が起こるかという想定ですが、例えば金曜日だった場合。

「へー陸人目ってまともそうに見えて実は下ネタとか結構話すんだな。」

みたいなことになって陸人目のイメージが低下する。

この日がちょうど金曜日なのでまさにこの問題が起こった可能性があります。

妄想なら明確に性格ごとに分かれている上にまとめ記事にも掲載されるのでいいんですが、
日記とかだと本当に判別ができなくなる恐れがありますよね。

そこで、そういった場合は日記システムの場合、必ず最初に何人目かを示す挨拶を入れます。

逆に今後これが無い場合は各性格の意見を編集したブログタイプの記事だと思ってください。

この記事を総合まとめに掲載することをもって説明に代えさせて頂きます。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
必読・重要記事
新基(FAQ)

密集(コメントへの返答)

空言(掲示板リンク&使い方)

共感(カテゴリー解説)

拾人(管理人について)

総括(まとめ@wiki)
更新情報
総括」最終更新日:2014.03.09

年表」最終更新日:2012.09.17

分別」最終更新日:2012.10.09

評漫」最終更新日:2013.03.03

其肆」最終更新日:2013.03.03

七二」最終更新日:2013.03.24

柱線」最終更新日:2015.02.01

替歌」最終更新日:2016.08.14
ブログ内検索
過去アーカイブ
2018
01 02

2017
07 10 11

2016
01 02 03 04 05 06 07 08

2015
01 02 12

2014
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2013
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2012
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2011
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2010
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2009
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2008
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2007
09 10 11 12
新着コメント
[02/18 わらもこと]
[06/15 拾人]
[06/12 s]
[10/23 ブラッディX]
[08/11 拾人]
最新記事
(02/10)
(02/04)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(11/28)
(10/25)
(07/08)
(09/25)
(09/08)
(09/04)
(09/01)
(08/23)
(08/11)
(08/07)
プロフィール
HN:
拾人
性別:
男性
QRコード
アクセサリ
忍者ブログ [PR]