[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何がいけなかったのか、そんなことはもうわかっていた。
モビリンは死亡、ハイチは行方不明、アリシュナの討伐にすら失敗した。
そして今、アリシュナの力は消滅するどころかかつての何倍にも増大している。
戦いというものは、対等な力では成り立たないのだ。
どちらか一方が圧倒的な戦力差でもう一方を徹底的に殲滅しなければ、
どのような形であろうと戦いに終わりが見えることはない。
「ここにハイチがいるのね…」
「ああ、間違いない。」
再会はモビリンの永眠期間が半年を迎えようとしていた頃、実にあっけないものだった。
モビリンを蘇らせること自体は難しくはなかった、しかし、禁忌である。
このことをアカデミーに悟られぬよう、結界を構築するのに半年を要したのだ。
ルイの目的はアリシュナの討伐である。しかし、今の彼ではアリシュナに到底太刀打ちできない。
アリシュナが強大な力を保有したことをアカデミーから知らされた彼は、酷く絶望した。
ついにこの一件は自分一人の力ではどうすることもできなくなったのだ。
しかし、必ずアリシュナを殺し、自由を手に入れなければならない。そのための人生だった。
ルイはモビリンから霊界への入口を聞き、ハイチのもとへと向かう。
以前の戦いを経験した者を一人でも多く味方につけておきたかった。
「…ハイチ、探したわよ。酷く老けたわね。」
「悪いが、これが俺の本当の姿だ。それに何の用だ?俺はもうお前に用はない。」
「記憶が戻ってよかったわね。でも、あたしと過ごした記憶も残ってるでしょ?」
「ああ、お前の顔を見るだけで吐き気がしそうだぜ。」
「そんなこと言わずにさ…もう一度力を貸してくれないかしら?」
「…だがな、俺は今こうして家族で仲良く暮らしている。テミストは失ったが…」
「本当なら、霊界なんかで暮らさなくてもよかったんじゃない?」
「それは…」
「それにテミストを失うことだってなかった…すべてはアリシュナのせいよ。」
「だが、せっかく手に入れたこの幸せを再び手放せと言うのか!?」
「そんなこと言ってない、その幸せを永遠のものにすればいいのよ。」
「そのためにアリシュナを殺せと?だが今の俺にそんな力は…」
「あたしがまた力をあげるわ。モビリンだっている。」
「…そうか、お前が実体としてここにいるのもモビリンのおかげということだな。」
「ええ、モビリンは今でもあたしの大切な仲間よ。…そして、貴方もね。」
「フン…ああ、いいだろう。その代り、今度は記憶を消したりはするなよ?」
ハイチは己の意思で仲間に加わった。いくらルイと言えども男の友情を感じた瞬間だった。
使い魔としての能力を取り戻したハイチには「亡き人の軍勢」がついている。
これだけでも、かなり心強い味方を手に入れることができたと言っていいだろう。
モビリンも順調に回復し、3人が具体的にアリシュナの討伐を画策し始めた矢先、
一人の男が彼らのもとを訪れた。
「すみませーん!」
「あら、なんでここがわかったのかしら…」
「とりあえず只者じゃないということには違いないだろうな。」
「待て、あの頭から生えてる羽はあのときの…!?」
「モビリン、知ってるのか?」
「いや、あのとき城で殺した化け物に似てるんだ。」
「僕はリッヒ=レイドロアって言います。モビリン、覚えてる?」
「やっぱり俺のことを知っている…ルイ、すぐには中に入れない方がいい。」
「そうね…何の御用かしら?」
「僕を皆さんの仲間に入れてほしいんです。」
「ほう、なかなか面白いことを言う奴だな。」
「はいそうですか、というわけにはいかないわね。事情を話しなさい。」
リッヒは自らが「ハイブリッドブラッド計画」の被害者であり、コウモリと身体を共有していたこと、
普段は彼に主導権はなく、アリシュナの言いなりだったことなどを中心に、
3人が興味を引きそうな話を語った。
「…なるほど、お前が俺の命の恩人というわけか。」
「でもアンタ、あたしたちの仲間になったからって何もできないようじゃ…」
「それはご心配なく。僕はモビリンが知らない情報を知っているんです。」
「俺が知らない情報?」
「エルフの隠れ里。」
「なに!?お前…何者だ?」
「今はこんな姿をしているけど、もとはエルフだったんだ。初めに言っておくべきだったかな?」
「モビリンやアリシュナ達ですら見つけることが出来なかったエルフの隠れ里…」
「そう簡単に見つかるものじゃない。敵に見つかったらエルフは全滅ですからね。」
「…で、それがどう役に立つって言うのかしら?」
「武器があります。」
「武器?それだけなの?…武器だけあってもねえ。」
「もちろんただの武器ではありません、使い方次第では…この世の悪魔はすべて消え去る。」
「なんでそんなものを今まで大事に持ってたのよ?」
「それは…」
「それは?」
「…使える者がいなかったからです。」
こうしてリッヒは4人目の仲間となった。アリシュナは低級神をその体内に取り込み、
低級魔神バッフェンドートーを殺した。そして、神の力をさらに強大なものとするため、
同じく低級神の多く存在する日本へと飛び去ったのだ。
くしくもルイとアリシュナの目的地は重なり、再び決戦の火蓋が切って落とされたのである。
「フン…低級神の力はこの程度か、これでは足りない。」
「そう焦るな、この国の神は八百万…食い放題だ。」
「では、あとどれほど食らえばいいというのだ?」
「そうだな、あと百ほど食えば、中級ってところかな?」
「面倒臭い…とんだ茶番だな!!」
ルイとアリシュナ。魔法使いと怪物の戦いは、神々を巻き込んだ黒き歴史を生み出す。
その序章、舞台は神の国。果して勝利の女神はどちらに微笑むのか。
そして、それを嘲笑うかのように、もう一人。彼女もまた、神だった。
「アリシュナ、食うか食われるか…馬鹿みたい!私が殺してやる!!」
おーい、オーカー!!
ルベリエントは透き通った声で私を呼んだ。
いつもこうだった、しかし、それでも私には彼の姿を見ることはできないのだった。
オーカー、僕が見えるかい!?
いや、見えない…見えないよルベリエント。
そうか…今日も駄目か…
私が彼を見ることができるようになるためには、何か条件があるらしい。
ここ数年の私の人生は、専らこの条件探しに費やされていた。
オーカー、僕はもう疲れたよ、こうして毎日君を呼んでも、なぜか君は僕を見ることすらできない。
そうだね、どうすればいいのか、もう自分でもわからなくなってしまいそうだ。
オーカー、一ついいことを教えてあげよう、だって今日は君と出会ってちょうど5年の記念日だもの。
本当かい?
ああ…僕を物理的に見ようとしているうちは、決して僕を見ることはできない。
物理的な側面から見た僕は、君の細胞の一つよりもずっと小さい…
いや、この世界には初めから存在していないようなものでしかないんだ。
待ってくれ、ならどうすれば…!
オーカー、僕は君にこれを言うのが恐かったんだ。
なぜなら、君はきっと拒絶してしまう。
…そして、明日から僕は君にとって恐怖の対象でしかなくなってしまうんだよ。
そんなこと…そんなに酷い条件なのかい?
ああ、酷いね。
僕が見えるようになるということは、他のものが見えなくなるということなんだ…
それって…まさか…
そう、君の目を潰さなければならない。
そんな…
驚いたかいオーカー?
でもこれが真実さ…切り立った崖を直に観察したければ、それなりの危険を冒さなくてはね。
なるほど、驚いたよ…でも、そうか…それで君と会うことができるんだね?
ハハハ…正気かい?
ああ、この5年間、君を一目見たいとずっと願い続けてきたんだからね。
そうだね。
よし…もうこっちの世界ともお別れか。
さすがに少し残念だろ?
まあね、でも、十分すぎる結果が待っている。
…こうして私は目を潰した。
それが2年前のことだ。
以来私は常に右目だけで生活している。
左目は常に閉じられているのだ。
あのおぞましい化け物の姿を二度と見なくて済むように。
もうあの透き通った声は聞こえない。
代わりに聞こえてくるのは、地獄の底から響いてくるようなうめき声。
これからの私の人生は、それを掻き消す方法を見つけるために費やされる。
そして安心してから私は死ぬだろう。
奴は私が死んだくらいでは、きっと私を解放してくれはしないのだから。
私は急がなければならない。
私は必ず、清く、白い砂となる…
しかし、その手を濡らした乙女の血液は、やがて彼女の体を蝕んでいくということを、
このときの私は覚悟しながら、淡く抱いたお譲さまへの愛を封印するのに必死でした。
「緋色の娘 外伝 執事の手記 第2章 第8節」より
これが何を意味するか、わかるか?
細川は希にこうして自らの愛読書を読み聞かせ、俺の反応を見ようとする。
考えてみれば、今までこれほど高等な話し合いをしたことがあっただろうか。
彼と出会う前の俺は知識、哲学といったものから遠く離れた場所にいて、
それでもいつかはそういった世界に身を投じたいという思いを漠然と抱いていた。
そんな、現代では「ちょっと変わった奴」と言われてしまいそうな俺の欲求は、
この、細川という男との出会いという形で満足されることになった。
細川のことを気持悪がっている人間はあまりいない。
それは、彼の一貫した価値観によるものなのか、それとも彼の作り出す雰囲気に、
皆本当は心の奥底で抱いているその感情を引き出すだけの勇気が持てないのか。
とにかく、細川はどこかその辺の関わりたくもないような一般人とは明らかに一線を画していた。
この男をもっと知れば、俺にも新たな世界が見えてくるかもしれない。
心の底からそう思うことができた。
ところで、小説「緋色の娘」とは、ここ最近の彼の愛読書だ。
主人公は国王の娘に恋をし、その娘の執事として働く男を殺してその位置を奪い取る。
そして毎晩行われる惨劇を目にし、ついにはその娘を殺してしまう。
主人公は国王によって処刑され、その一生を終えるというものだ。
簡単に言うとこうなるのだが、驚くべきところはその展開の悲惨さなどではない。
この小説には残虐な表現が一切出てこない。
それどころか、その文面からは甘美な光景や、さらには芳しい香りまでも感じ取ることができる。
そして、この外伝は主人公に殺される執事の手記をもして書かれたものだが、
これには若干の現実的な描写が含まれている。
それによって読者は本編中の比喩表現で曖昧にしか理解できなかった部分を読み取るわけだ。
…血液か、この小説全体のキーポイントになる部分ということかな?
なるほど、緋色という部分は、確かにそう読み取ることもできるな。
…でもそれだけじゃないんだ、この文の意味は。
血液はなぜ体を蝕んだのか。
本来ならその行為によって獲得できる快感に蝕まれていくのは心だ。
その逆の部分も存在する。
なぜ執事はそれだけの光景を目にしながら、さらには愛を封印しながら、
いつまでも彼女の執事でいられたのか。
本来なら愛を封印することによって心は離れてしまうはずだ。
なるほど、難しくなってきたな…
なに、簡単なことさ、この小説に出てくる「体」とは、つまり「心」のことなんだよ。
逆を言えば、「心」は「体」だな。
つまりこの小説、本当は誰も死んでなどいない。
全編を通して甘美な雰囲気を伝えることを可能にしているのはこの要素だったのかもしれないな…
…私はこの人間には一生勝てないと思った。
後に細川は殺人を犯し、死刑判決を下された。
その際に残した言葉は、今でも私の胸に残っている。
「今回の犯罪は手段だ。時として、罪を犯した者は、罪を犯すことを考えなかった者だ。」
表現上あえての「。」です、ご了承ください。
彼と妻子の間に何があったのか、私が知ることはない。
それは、私が今こうして掬い上げた白砂のように、やがてその手を滑り落ち、
終には手段がどうであったかさえも忘れ去られていくに違いなかった。
フランスのパリ郊外の森の中に、大昔に建てられた神殿がある。
その神殿は周囲に暮らす人々から「悪魔の宮殿」等と呼ばれ恐れられている。
それもそのはず、その神殿には入口がないのだ。
その神殿を建てた者は一体何を考えて自ら神殿への道を閉ざしたのだろうか。
しかし、その理由は何百年も前に解明されていた。
実はこの神殿、地下で別の建物とつながっている。
それは昔、この地で信仰されていた小規模な宗教団体のミサ会場として使われていたのだ。
なんと入口は神殿から約2kmも離れた場所にある。
もちろん現在では完全に施錠され、一般人が入ることは許されていない。
しかし、その入口が施錠されたのはほんの十数年前のことだ。
ある事件をきっかけとして…
完全に見切り発車だった…誰かこの後を作ってください。
じゃあ俺が作るよ!
いやいや、だったら俺が作るよ!
いや、じゃあ俺が作りますよ!
…じゃあ俺が作るよ!
どうぞどうぞ。
ある4人組の男女がその神殿を訪れた。
これは近隣の住民の証言によるものだが、多くの者が見知らぬ4人組の男女を目撃している。
事件が起こったのは、それから約3週間後のことだった。
4人組のうちの1人が勤務先のビルから飛び降りたのだ。
警察は当然自殺として処理しようとしたが、死体の一部におかしな傷跡があった。
それは首に巻きつくようにできたアザで、上に向かって擦れるように広がっていた。
だが、そんなものを見つけたからといって他の証拠が出てくるわけでもなく、
結局自殺として処理されることになった。
その1週間後、また1人死者が出た。
今度は自宅での自殺だったが、またしても問題が起こった。
死因は包丁による傷口からの出血性ショック死だったが、その傷口は背中にあった。
それもなんとそのまま胴を貫通し、腹から刃先が突き出していたのだ。
さすがにこんなことが1人でできるはずがない。
今回は密室殺人として本格的に捜査されることになった。
まず疑われるべきは、4人組の残りの2人。
そのうちの1人とはすぐに連絡がついた。
ところが、ここで捜査官は意外な一言を耳にすることになる。
男は簡単に神殿に入ったことを認めたが、入ったのは自分も含め3人だと言うのだ。
男はこのとき数十枚の写真を撮影しており、捜査官はその全てを確認したが、
写っているのは基本的に2人の男女(これはこの男がカメラを所持しているため)、
何度確認してもその男を含め、最大3人までしか写っていなかった。
では近隣住民の証言はなんだったのだろうか?
神殿で行われていたと言われているミサは現在でも密かに行われており、
その宗教団体が神殿を犯したと腹を立て、集団で犯行・隠蔽に臨んだのか?
だがそれは単なる可能性であり、実証するには謎が多すぎる。
そして2人目の死から1週間後、結局その男も死んでしまった。
今回は銃で自らの側頭部を撃ち抜いたことによる自殺だったが、
やはりおかしな出来事は起こった。
彼は死ぬ直前、自らの指を切り落とし、そこから溢れる血液で壁に数字を羅列していた。
それらの数字はいずれも十数個でひとまとまりになっている。
途中までは同じ数字であり、違うのは下6桁程度だ。
早速現場が保管され、詳しく検証されることになった。
今回は今までの2件と違い、明らかに事件の解明につながると思われる証拠が出たのだ。
捜査官らは丸1日数字の意味を考え続けた。
そして、1人が気付いた。
これはもしかすると写真の日付ではないのか?
壁の数字の通り写真を並べた捜査官は戦慄した。
それらの写真が1枚の絵となったのだ。
そこには人間を見下したようにニヤリと笑う悪魔の顔が映し出されていたという…
バス バス ガガガガガ…
テロだ、大統領が狙われたぞ!
大統領をお守りしろ!
フン、この国の大統領ってのはこの程度か…ちょろいもんだな。
なんだと、貴様…
言い返せるんなら言い返してみろよ、まあその前にこの状況をよく見てみることだな。
…お前らテロリスト共が束になってかかってきたところで…ワシの命を奪うことはできん。
あん?何言ってんのおっさん。
オイお前ら、隠れてる奴等も全員集合だ…派手に片づけてやろうぜ。
なに!?まだ隠れていたというのか…
悪いね、仮にも一国の大統領を殺ろうってんだ、それなりに準備してきてるわけよ。
それでもお前等の運命は変わらん、全員ここで死ぬのだ!
おっさん…あんまりほざいてんじゃねえぞ?
楽には殺してやらねえ、さて、まずはどうしてほしいよ?
悪いけど、それはこっちのセリフなんだ…
グオッ!!
誰だ!?
お前らが僕の名前を知ったら逃げ出すに決まってる、だから言わない。
それに僕の名前を知ったところで、どうせお前らみんな死ぬし。
かつて、死刑を宣告された者達に対し、極秘にある制度を設けた国があった。
その身を一生国に捧げると誓えば、死刑執行を免れることができる。
これは、その制度により国に一生を捧げることを誓った元凶悪犯達の物語である。
元連続通り魔殺人犯 「首狩り」ヘンリー
この…死ねえッ!!グハッ…
おっと危ない、ヘンリー、背中がガラ空きだぜ。
先代大統領狙撃犯 オズワルド=ナシム
ふう…いつも悪いね、クラッジのおっさん。
なに、俺は戦うにはもう歳だからな、武器のことなら任せとけ。
元武装派集団長 「蒼い眼の狂気」クラッジ=マイアー
テロリストの数は着実に減っているな。
よし、首謀者と思われるもの、それからある程度の立場であると判断できるものを捕らえろ。
…「最期の監獄」行きだ。
宗教団体「ハルバード」元教祖 ドス=ガモレノフ
さて、あなたたちが今回のテロを起こしたわけだけど、さらに黒幕なんてのがいたりしないのかしら?
知るか、俺らは何を聞かれても一切吐かねえぞ。
そう、まあいいわ、あなたたちの最期は決まってるもの。
全て吐いた後、全員が自殺。
今回のテロも首謀者の自殺によって一件落着ってワケ、面白いでしょ?
わけわかんねえこと言ってんじゃねえよ!
パチンッ
…では質問を始めましょうか。
元連続催眠殺人犯 洗脳者NELA
「僕を使う…そうだね、国のために人を殺すっていうのも面白そうだ。」
「罪の意識ならあるわ、だって今すぐあなたを殺すこともできる…ね、大統領?」
「俺の目的はとっくの昔に果たさせてもらったしな、これは恩返しってやつだ。」
「歳をとるとどうも頭が鈍っていけねえ、お国のためなんざ死んでも御免だったのによ…」
「この私が人に尽し、国に尽し…悪をも従えるか、この国は!!」
国に仇なす者達をひたすら狩り続ける謎の極秘部隊。
政府は彼らを大統領直属部隊「お気に入り」と呼んだ。
「OKINI」
映画化するとしたらR指定は免れんな。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
01 02
07 10 11
01 02 03 04 05 06 07 08
01 02 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
09 10 11 12