[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「悲恋の大木と異形の歌姫」
悲しい歌声が聞こえた…
穏やかな日差しを受け、咲き誇る一面の花々に彩られた山道があった。
優しい色彩達がその香りを風に乗せ運ぶ季節には、“妖精達のベッド”と呼ばれた。
道は左右にうねりながら山頂へと続き、やがて視界からは色が消え、無機質な岩肌が姿を現す。
妖精達のベッドは、これから険しい山へと挑戦する者達を見送る別れの景色とも言われていた。
その山道を少し外れ、数分ほど歩いた場所に切り立った崖があった。
そこには一本の大木が人知れず生い茂り、その横まで歩けば崖下の町を一望できる。
大きくはないが、この景色があるおかげでそれなりの収入もあり、活気のある町だった。
また、自然に囲まれ、自然を愛し、自然と共に生きる穏やかな町でもあった。
季節が巡るごとに様々な祭典が催され、人々の笑顔も絶えなかったという。
そんな町が、一日にして消え去った。
生き残ったのはたった一人、偶然2日ほど町を出ていた男だけだった。
男の話によれば、人々はみな何者かによって惨殺されていたという。
後に死因や傷の形状からこの事件は町人同士が互いに殺し合ったものだと判明した。
しかし、現場の調査へと向かった捜査官達は、後に何らかの形で全員が死亡、
唯一の生き残りだった男も数日後に自殺した。
彼の残した最期の言葉は、「悲しい歌声が聞こえた…」
そう言い放った彼の顔には、いかなる感情も入る余地はなかったという。
そんな町を、一人の魔法使いが眺めている。
魔法使いの横にはこの事件の犯人が、面白くもなさそうに大木へと寄りかかっている。
「貴方のお話を聞きに来ました。」
魔法使いは上品な発音で彼女に語りかけた。
「そんなことより、お歌はいかが?」
彼女の視線は魔法使いを捉えてはいない。
花々の香りを乗せた微風が二人の鼻先を擦った。
「…貴方はなぜ、ここに来たの?」
魔法使いは訊いたが、既にその答は知っていた。
「どうしても聞きたい?私のお話、長くなるかもしれないわよ?」
「ええ、それだけの価値がありますから。」
初めて二人の視線が一致した。
「私はここへ、この大木のもとへ…戻ってこなければならなかったのよ。」
「彼はとてもいい人だったわ…植物が好きでね、いつも人は自然の中にあるべきだと言っていた。」
既に彼女の視線は空の彼方へと解き放たれている。
「この木も彼が植えたものなのよ。私は彼と約束した…
この木が大きくなる頃にはここへと戻ってきて、そして、彼のために愛の歌を歌うってね。」
彼女の頬が少しだけ赤く染まり、空を見つめる眼差しが優しくなった。
その先にはその男が微笑んでいるのだろう、そう魔法使いは思った。
「でも、久しぶりだわ。私達の、二人だけの世界に入ってくる人がいるなんて…」
魔法使いの表情は初めから少しも変わっていない。
「…なぜ、町の人々を殺したのですか?彼らがこの大木に何かしたのですか?」
「あら、せっかく楽しくなってきたところだったのに、気が早いのね。
最初からそれが聞きたかったんでしょう?」
赤らんだ頬は周囲の大気に溶け出すかのように、優しいままだった。
「私、町の人達になんて興味はありません。」
嘘ではない、そうわかるように彼女はハッキリと言い放った。
「私はここで愛の歌を歌っていただけ…でもなぜかしら、歌っている間は涙が止まらないの。」
魔法使いはすべてを理解した。
「貴方はいつまで歌い続けるつもりなのですか?」
「そうね、この涙が止まるまでかしら。」
彼女の頬に刻まれた一筋の道を、いくつもの滴が伝っていた。
「あの人に会いたい?」
「会いたい。」
「会わせてあげられるわ。」
その言葉に彼女は一瞬だけ身震いした。
同時に彼女の眼差しが陰り始めた。
「だめよ、私はもう飛べないもの。こんな体で彼に会いになんて行けないわ。」
彼女の老いた体は、それでも乙女だった。
二人は町に視線を落とすこともなく、静かに空の彼方を見つめていた。
「良いお話でした。もう帰りますね。」
魔法使いは初めて彼女に向かって微笑んだ。
「またいつでもいらっしゃい。あなただけは特別よ。」
「ありがとう。」
魔法使いは振り向いて歩き始める。
しかし、少し歩いたところで急に何かを思い出したかのように立ち止まった。
「貴方に渡したいものがあるの。受け取ってくれますか?」
着色された砂がハートの型に詰められた首飾りだった。
「あら、素敵。頂いてもいいのかしら?」
「ええ、受け取って頂けて光栄です。」
魔法使いは改めて一礼し、歩き出した。
彼女の視線は既に魔法使いを見失い、やがて視界も黒く染まっていった。
一羽のセイレーンが、大木に寄りかかり、眠っていた。
次の朝、そこにセイレーンの姿はなかった。
ただ、大木の根元に何かが焼け焦げたような跡だけが残っていた。
夜のうちに一匹の黒猫が、何かを銜えて行ったようだった…
ファントム・アポカリプス 外伝:ルイ・ザ・ウィザード
今日も仕事が長引いて帰りが遅くなってしまった…
でもいいの、どうせ待ってくれている人なんていないから。
私の名前は岬日和(みさき ひより)、去年から某有名企業のOLとして働いている。
日々仕事をこなしながら同僚達と食事をしたり、後輩の社内恋愛をこっそり見届けたり…
そんな普通の女だと、自分では思っている。
今日は少し気分が悪い…あの影のせいだ。
その影は、さっきから私の後ろを一定の間隔をあけてついてきている。
もちろん振り向くことはできない、でも、何か嫌な予感がする。
実はこういうことは今までにも何度かあった。
でもこの辺りは工事現場が広がっていて、人通りも少ない。
もし今何か起きたら…
私は少し早歩きになった。
影も速度を挙げてついてくる。
私は道をそれ、無造作に詰まれた資材の間へと逃げ込んだ。
しかし、そこまでしてもまだ影は消えてくれなかった。
それどころか、ついに影はゆっくりと私の方へ近づき始めた。
このままでは悲劇が起こってしまう…
そう思ったとき、ついに目の前に男が姿を現した。
全身黒ずくめで手袋をしている。
手にはナイフ、これから私を襲う気なのだということがすぐにわかった。
私は恐怖で声を出すことができない。
男も一切声を出さず、ニヤリと笑う。
男の白い歯と鋭い目、そしてナイフの刃先が月の光に照らされている。
私を追ってきた影は、完全にその男とつながっていた。
私は力を振り絞って必死に恐怖を抑え込み、叫んだ。
「逃げて!!」
…でも、そう叫んだときはもう遅かった。
目の前で男が鉄骨の下敷きになっている。
これは偶然?…いえ、違う。
私にはわかっていた。
これはあの影がやったんだ。
私の身に危険が迫っているとき、私はあの影を見る。
そう、あれは死神の影。
なぜかいつも私を守ってくれる、優しい死神の…
「たすけて!デスサイズ」
何やら質の悪い話を思いついてしまったものだなあ。
まあ後の展開は限られているようで意外と幅が広いんじゃないかと思う。
例えば死神の姿を見る機会があって恋に落ちてしまうとか、
あるいは死神だと思っていたのは実は守護霊かつ自分の前世で、
来世で必ず結ばれると約束した男の存在を聞かされ、その男を探す旅に出るとか(笑)
…でもなんかこういうネタ、既にどっかにありそうなのが怖いな。
『幸福はより強く望む者にこそ与えられる、然れば貴方の祈りに曇りの無いように…』
ある国の聖典より
パステルが刻印を受けてから数日。
どうやら事態は予想していたよりも深刻だったようだ。
パステルは力を封印されただけではなく、日に日に弱っていくようだった。
俺はこんなに近くにいながら、何もしてやることができないのか…
仲間達は見せびらかすかのように俺達の横を颯爽と駆け抜けていく。
でも俺にはそんな奴らなんてどうでもよかった。
ただパステルのことだけが心配だった。
パステルは普段と同じように振舞っている。
しかし、このときパステルは俺との別れがすぐそこまで迫ってきていることを感じていた。
俺が力を分け与えるたびに、パステルの気持ちが伝わってきた。
パステルは別れを覚悟しながら、それでも最後まで俺と一緒にいようとしてくれていたんだ。
それがわかった以上、俺に諦める理由はない。
パステルという存在は、俺にとってこれまでと何も変っていないのだから。
だが、このままではパステルは弱っていくばかりだ。
もし俺の祈りを聞いてくれる奴がいるなら、パステルを元の状態に戻してやってくれ。
俺は仲間達の後姿を眺めながら、そんなことばかり考えるようになっていた。
…それから何日経っただろう、冷たい雨の降り続いた夜が明ける。
そこにはいつものようにパステルの姿があった。
しかし、違った。
そこにいたのは、かつてのパステルだった。
あの日の笑顔が戻ってきた。
祈りが届いたのか?
それとも誰かが?
ああ、もう死んでもいい…
「パステルの残した傷痕」より
語句解説
※ある国の聖典
架空のものであるため、該当物なし
※仲間達
他の(自転車による)通行者
※「パステルの残した傷痕」
作者とパステルの出会いから別れまでを綴った短編集 続刊中
テーマ:マンガとかで絶対おかしいと思うこと
…いつも通りの朝、俺は少し早起きなこともあって登校までの時間を有意義に過ごしていた。
お気に入りのCDを聞きながらマンガを読む、朝のちょっとした自由時間だ。
そもそも進学校にとってこの時期は地獄で、学校ではもちろん勉強、帰ってからもとにかく勉強。
自由時間なんて睡眠時間を削り始める何ヶ月も前に全滅するのが普通だ。
しかし、脳を効率良く働かせるためだと思えば、これも必要なことだ。
実際ずっと勉強が続く生活より確実に効率が良いと感じている。
さて、そろそろ登校の時間だ…既に用意してある荷物を持って家を出る。
ぼんやりと空を見上げたまま幾度目かの角を曲がった時だった。
「キャッ!!」
ドンという鈍い音と身体を伝わる衝撃と共に、可愛らしい叫び声が俺の耳に届いた。
実はこの近辺は曲がり角が多く、こういうことも多い。
俺だって誰かとぶつかるのはこれが初めてじゃなかった。
しかし…今回はぶつかってきたものに限って考えると、おそらくは初めてどころか、
全く体験しないまま一生を終える人間が大半なんじゃないだろうか。
「…羽が…生えてる?」
そう、その女の子の背中には、どう見ても鳥類のそれである羽が生えていたんだ。
そこで俺は気づいた。
…俺、ひょっとしてマンガの主人公なんじゃね?
いや、だってこんな奴マンガの中でしか見たことないぞ。
でもマンガの中に限って言うなら珍しい存在じゃない。
しかもよく考えてみろ、こんな奴がいるのに周りには誰もいない。
こんな奴人体実験でもしてないと絶対生まれてくるはずないじゃないか。
ってことは国家規模の計画なはずで、そんな奴がこんなところに独りでいる時点でこれはマンガ…
いや待て、そうか、これはゲームだ。
よく考えたらなんでこの街は毎日同じ音楽がかかってんだよ?しかも街全体で。
ていうか…ってことは俺の考えてることって全国の視聴者達に丸見えってことか?
最悪だ、最悪すぎる…
ん?でも待てよ、大体物語の主人公っていえば何らかの役目みたいなもんがあるよな。
こんな奴に会ってしまうんだから俺にも確実に何らかの役割があるはずだ…
もしかしたら主人公じゃないのかもしれないが、いずれ物語に関わる存在にはなるだろう。
ほら、こんなにいろいろと考えてるのに全然逃げようとしないよこの子、もう確定だよ。
え、じゃあどうすればいいの…
「自分の役割を探すRPG」
最近よくあるんですよ。
ガンガン系列とかで主人公がマンガとか読んでるのに、
自分だけ変な能力持ってたり変なキャラが出てきたりすることに何の疑問も持たないっていうヤツ。
いくらなんでもそこまで条件が揃ったら気付くだろと。
今までは主人公がマンガ読んでるのって大体もとから異世界とか日常系とかだったんだけどね。
こういうツッコミが入るぞっていうジレンマを抱えているから出せなかったのかもしれない。
それをいとも簡単にやってしまうのがファンタジー好きのスクエニ。
でもジャンプでもブリーチは気付くよな。
むしろ今の一護には気付いてほしい。
そして自覚してほしい、自分が主人公であるということを。
おっと、「なぜ長期連載マンガの主人公は空気になるのか」というテーマを内包してしまった。
まあ一護の場合は空気になりすぎたが故にそれを通り越して化け物になったんだけどね。
ちなみにこの「空気を通り越した主人公が化け物になる法則」は天上天下にも適用可能である。
風の強い夜が明けた、穏やかな朝だった。
いつものようにパステルが俺を待っていた。
だが、今日のパステルは何かが違う。
パステルの手に触れただけで、凄まじい違和感が俺を襲った。
…どうやら、パステルは刻印を受けてしまったらしい。
奴らがついに本気を出しやがったみたいだ。
だが、おそらくパステルを襲った奴はもうこの世にはいない。
既に何人もの同士のうちの、たった一人に殺されているだろう。
奴等はそれほど弱い存在だった、だから油断した…
刻印を受けると、パステルの能力は大幅に削り取られることになる。
「白色光」の二段階強化も全く使うことができなくなってしまった。
俺はなんてことをしてしまったんだ…
…だが、それでもパステルは、どこへ行くにも俺と一緒がいいと言ってくれた。
パステルが俺を求めている。
俺がパステルを愛すのに、他に理由は要らない。
パステルが使えなくなった力は、俺が全力で補うだけだ。
こんなことが俺達の障害になるはずがない。
俺のパステルをなめるなよ。
「パステルの残した傷痕」より
語句解説
※刻印
段切り替えが不可能になった
※パステルを襲った奴
現時点では故障の原因は不明
砂、転倒等によるものと考えられる
※「パステルの残した傷痕」
作者とパステルの出会いから別れまでを綴った短編集 続刊中
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
01 02
07 10 11
01 02 03 04 05 06 07 08
01 02 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
09 10 11 12