虚節イッター:記事を更新したいお年頃になってしまったようです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
射命丸は向こうでテニスをしています。
記憶力というのは、実は絵描きにとっては結構重要な能力だったりする。
別に写実画を描く人には必要ないけど、想像で描く人には大切。
特に1本の線で、ようは周囲を一回りしたその形で相手に描きたいものを理解させたいとき。
多少のデフォルメはやってもいいんですが、その物の本質を記憶しておかなければなりません。
森博嗣の小説に登場するヒロイン、西之園萌絵は、あらゆるものを映像として記憶する。
実在の人物にもこの方法を使う人はいます。
漫画家はよくこの手の記憶術を得意としていますね。
自らの脳に第二の眼を作ったと仮定し、その「心の眼」を開くのです。
ダダダダダダダダダ! (ダダダダダダダダダ)
ダイダイダイダイダイガンダー
もえろ!もえ上がれ!
心のめをひらけ
爆闘宣言ダイガンダー
なんて懐かしいんだ…
「心のめをひらけ」の部分で開かれた目が全然カッコよくないんだよな。
ある程度の変換を取り入れた方が効果的に記憶できるってことももちろんある。
例えば、2年前期ではじめて耳にした「二分法」・「はさみうち法」・「ニュートン法」。
このシステムをそのまま記憶しようと思うと結構複雑だが、以下のように文章に変換する。
二分法はf(x)が連続であると仮定し、中間値の定理から根を求める方法、はさみうち法は応用、
ニュートン法はある点xnからf(x)上に落とした点(xn,f(nx))から曲線の接線を引き、
その接線とx軸との交点をxn+1(近似値)として反復し、根を求める方法(いずれも根の近似値)。
はさみうち法では曲線がy軸に向かって弓なりになっている場合、反復するごとに根から遠ざかり、
ニュートン法は3次元以上の関数で適切な値から開始しなかった場合、解が求まらない場合もある。
ニュートン法は二分法に比べ収束が速い上、複素根も求めることができるが、
二分法はf(a)f(b)<0を満たすa、bが見つかった場合、必ず1つの根が求まる。
とまあ、このように文章に変換してから記憶すればすんなりと頭に入ってくるわけです。
記憶できたから何も見ずに書けたわけでして。(真偽については君らの解釈に任せよう)
間違ったこと書くといけないので確認はしたけどね、間違ってなかったからそのままで。
なんかもうここまで文章化してしまうとさ、キャラクターのセリフみたいに見えてこない?
それが変換というヤツだ。
ちなみに私はその映像暗記法を一時的になら使うことができます。
私は以前、英語の口頭テストのときにこれを使うことに成功している。
そのテストで質問される可能性のある単語およびその説明文をノートに一通り書いて覚える。
万全の態勢で臨みつつも、結局出してほしくないな~と思ってた単語に見事ヒット。
すぐに出てこないので目を閉じてみる。
ノートが出てきて、その単語がどの位置にあったかを探す。
思い出しましたからね。
ちなみに今ではもうすっかり忘れてしまった。
この暗記述で覚えたものを維持できるようになれば、ひょっとしたら俺はヤバいかもしれない。
ちなみに今まで覚えたものすべてを足しても、まだ脳の使用領域はほんの一部でしかない。
そう思っておくといいし、空っぽの脳にちょっとだけ情報が詰まってる映像を想像するのもいい。
これ以上覚えられないと思わなければ、意外といけるぜ。
というわけで、一見意味のないように見えた最初の一文も、今となっては立派な変換の一つだろ?
記憶力というのは、実は絵描きにとっては結構重要な能力だったりする。
別に写実画を描く人には必要ないけど、想像で描く人には大切。
特に1本の線で、ようは周囲を一回りしたその形で相手に描きたいものを理解させたいとき。
多少のデフォルメはやってもいいんですが、その物の本質を記憶しておかなければなりません。
森博嗣の小説に登場するヒロイン、西之園萌絵は、あらゆるものを映像として記憶する。
実在の人物にもこの方法を使う人はいます。
漫画家はよくこの手の記憶術を得意としていますね。
自らの脳に第二の眼を作ったと仮定し、その「心の眼」を開くのです。
ダダダダダダダダダ! (ダダダダダダダダダ)
ダイダイダイダイダイガンダー
もえろ!もえ上がれ!
心のめをひらけ
爆闘宣言ダイガンダー
なんて懐かしいんだ…
「心のめをひらけ」の部分で開かれた目が全然カッコよくないんだよな。
ある程度の変換を取り入れた方が効果的に記憶できるってことももちろんある。
例えば、2年前期ではじめて耳にした「二分法」・「はさみうち法」・「ニュートン法」。
このシステムをそのまま記憶しようと思うと結構複雑だが、以下のように文章に変換する。
二分法はf(x)が連続であると仮定し、中間値の定理から根を求める方法、はさみうち法は応用、
ニュートン法はある点xnからf(x)上に落とした点(xn,f(nx))から曲線の接線を引き、
その接線とx軸との交点をxn+1(近似値)として反復し、根を求める方法(いずれも根の近似値)。
はさみうち法では曲線がy軸に向かって弓なりになっている場合、反復するごとに根から遠ざかり、
ニュートン法は3次元以上の関数で適切な値から開始しなかった場合、解が求まらない場合もある。
ニュートン法は二分法に比べ収束が速い上、複素根も求めることができるが、
二分法はf(a)f(b)<0を満たすa、bが見つかった場合、必ず1つの根が求まる。
とまあ、このように文章に変換してから記憶すればすんなりと頭に入ってくるわけです。
記憶できたから何も見ずに書けたわけでして。(真偽については君らの解釈に任せよう)
間違ったこと書くといけないので確認はしたけどね、間違ってなかったからそのままで。
なんかもうここまで文章化してしまうとさ、キャラクターのセリフみたいに見えてこない?
それが変換というヤツだ。
ちなみに私はその映像暗記法を一時的になら使うことができます。
私は以前、英語の口頭テストのときにこれを使うことに成功している。
そのテストで質問される可能性のある単語およびその説明文をノートに一通り書いて覚える。
万全の態勢で臨みつつも、結局出してほしくないな~と思ってた単語に見事ヒット。
すぐに出てこないので目を閉じてみる。
ノートが出てきて、その単語がどの位置にあったかを探す。
思い出しましたからね。
ちなみに今ではもうすっかり忘れてしまった。
この暗記述で覚えたものを維持できるようになれば、ひょっとしたら俺はヤバいかもしれない。
ちなみに今まで覚えたものすべてを足しても、まだ脳の使用領域はほんの一部でしかない。
そう思っておくといいし、空っぽの脳にちょっとだけ情報が詰まってる映像を想像するのもいい。
これ以上覚えられないと思わなければ、意外といけるぜ。
というわけで、一見意味のないように見えた最初の一文も、今となっては立派な変換の一つだろ?
PR
この記事にコメントする
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
更新情報
ブログ内検索
過去アーカイブ
2018
01 02
2017
07 10 11
2016
01 02 03 04 05 06 07 08
2015
01 02 12
2014
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007
09 10 11 12
01 02
07 10 11
01 02 03 04 05 06 07 08
01 02 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
09 10 11 12
カテゴリー
最新記事
(02/10)
(02/04)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(11/28)
(10/25)
(07/08)
(09/25)
(09/08)
(09/04)
(09/01)
(08/23)
(08/11)
(08/07)
プロフィール
HN:
拾人
性別:
男性
アクセサリ