[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し前の俺なら夏休みなんていらないとか言ってたような気がするが、
今の俺にとってはたかが夏休みに対してですら哲学的な感情を見出すことができる。
人はなんのために休むのだろうかと。
まして休み過ぎたところで人生は良い方向に向かうわけがないとわかりきっているというのに、
なぜか本能的に人間が求めてしまうもの、それが夏休みなのである。
この国家によって許された長期休暇が人生に与える影響は確実に大きいと推察される。
なぜこのようなことを考えるのかというと、夏休みがそれほど夏休みではなくなったことと、
休みではない期間が休みと大して変わらない状況になったことが影響していると思われる。
つまり夏休みの宿題というものは、夏休みの最終日にやるものであるから、
私が卒業論文に苦しめられることはまず間違いない。
(いかにも布らしい)布の描き方とか知ってる人いませんか?
僕はその時々で多少変わりますけど、とりあえず描いてて一つだけコツを見つけました。
例えば布が曲がる部分を描くときとか、そのまま線を曲げただけでは布に見えませんよね。
こんなときはどちらでもいいので曲げた部分(2線の交点)で片方の線をいくらか延長させます。
そしてその延長させた線の先をもう一方の線の側に向けて曲げます。
これだけで布っぽさはやらない時の2倍くらいにはなるんじゃないでしょうか。
…pixiv系でこういうちょっとでも具体的なことを教えてくれる雑誌ってないんですかね?
紹介されてる絵師は「柔らかさを意識して」とか普通に言ってますけど、それをどうやるかでしょ。
ここで「彩度を+5、明度を-30くらいにして」とかに限って詳しいけど、それ「描き方」ではないよ!
このブログはとんでもない方向に進みはじめたのかもしれない。
ただコレだけは言っておきたい。
最近のブログの流れは全然満足できるものじゃなかったし自分自身書いてて面白くなかった。
今やってることの方が確実に当初やりたかったことに近い。
記事の更新難易度の面から見てもかなりブログに貢献する企画が通った。
だとすれば、もはやこの流れをここで止めてしまう理由がないですよね。
やっと自分好みのブログになってきたなと思ってた人は残念だけどここでお別れですね。
まあ正直に言うと俺はそんなこと心底どうでもいいんだけどな。
俺が思ったことをそのまま書いてるのが一番面白いんじゃねーの?
虚言やら妄想ってのはある意味、一人の人間の脳内をそのまま晒してるんだよ。
BASARA3の大谷吉継の固有奥義には玉を車輪状に回転させて高速移動する技がある。
(ゲームをプレイしていて)最初にこれを知ったとき、マリオカートかよと思った。
そこで虚節イッターに書こうと思ったんだが、何か良い呼び名がないかなと思って考えた。
最初はマリオカートをもじって大谷カートと呼んでたんだが、なにかゴロが悪い。
そこでふと思ったのが、大谷の中の人は立木文彦だということ。
マダオカート……ッ!!
3文字という部分にだけ着目していたが、よく考えたら「ダ」以外本家と一緒というハイクオリティ。
これで勝つる!しかし心配なことが一つあった。
「このくらいのこと誰でも思いつきそうだし、むしろ普通に他の人も使ってる言葉だったらどうしよう。」
検索してみると既にニコニコで同名のタグをつけてる奴を発見、やはり考えることは同じか…
小学校を見に行ってきました。
もちろんかなり変わっていた部分と全く変わってない部分がありましたよ。
ただ、ハッキリ変わってないなとわかったのは「臭い」ですね。
まあ、僕は中学で身体の成長が止まったので、そんなに小さくなったとは思いませんでした。
もう俺より背が低かった奴らを見上げる日々はウンザリです。
死のう。
ああッ、奈落の底から僕を押し戻す手が!!
第六天魔王ヨリ、現世ヲ征服スル命ヲ承ッテ参リマシタ。
小学校の屋上から見た景色は、私をそんな妄想に駆り立てるのであった。
写真も撮りました。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
01 02
07 10 11
01 02 03 04 05 06 07 08
01 02 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
09 10 11 12