虚節イッター:記事を更新したいお年頃になってしまったようです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まさか大学生の夏休みに宿題が無いなんてな。
世間ではやり残した宿題にガキ共が泣き喚く頃か、笑いが止まらんな。
というわけで、小学生でもできる自由研究のテーマを考えてみた。
「位置エネルギーを利用した水流発生装置及びその利用による水時計の作成」
まず位置エネルギーについての研究というだけでも十分評価されるところを、
それを使って何か作ってしまおうというのだから、低学年なら表彰されるレベル。
位置エネルギーを扱うならサイフォンを紹介すればなお良い。
知らない人のために言っておくと、サイフォンというのは水を移動させるときに使う仕組みで、
材料はホースのみというかただのホースというお手頃な作り。
チューブの頂点が水面より高い位置にあるのにポンプ等一切なしで水を移動できる。
金魚鉢から水を抜くときに使うアレですね。
水時計というのは砂時計の水バージョンということですけど、
これにサイフォンを使うのは実際問題として結構難しいと思います。
サイフォンの特徴として、中に空気が入った時点で機能しなくなりますからね。
まあ、位置エネルギーの紹介として使う程度でいいと思います。
高学年になってくるとこのテーマではちと厳しいか。
「割りばしの組み方による耐荷性能の比較」
まずは割りばしを同じ本数だけ使っていろいろ組んでみるのがいいでしょう。
その後は例えば本数は自由で高さを固定する等で変化をつけていく。
最終的にトラス構造が一番効率よく支持できるという結論まで辿り着けるか。
子供だからこそ成立する研究ですし、上手いところを突いてると思うのですが。
ただこれ、割りばしの割れ方にかなり影響されるので加工は慎重に。
「のりと相手材の材質による接着性能の比較」
これはもう単純にパッケージに書いてあることを実際に調べるだけのものですね。
でも接着剤の説明って意外と「○○には適している」ぐらいのレベルでしか書かれてないので、
じゃあどの程度の重さのものまで持ち上げられるかとかは調べてみてもいいかも。
ただ、あまり重いものになるとそもそも筋力的に持ち上げることができないので本末転倒。
そのための装置を作るだけでも十分自由研究として成立するでしょう。
「プラスチック板で全ての構造(筋肉・臓器等)を再現した魚を作る」
高学年じゃないとまず無理だと思うが、挑戦してみる価値はあるかも。
何より完成品をずっと持っておけるというところに魅力があるよね。
あとはいかに魚の生態を理解できているかどうかが試されます。
物質の加工と生物方面の研究ですね。
この辺は全部1日~数日あればできるものでしょう。
なにしろ夏休みは自由研究なんかに時間取られてる場合じゃないですからね。
時間かかるので良いなら何か野菜とか育ててみればいいんじゃないですか?
夏休み初日に数種類の種を植えて最終日までにどれだけ育つか調べたりとか。
物を腐らせるってのも面白いかもしれません。
時間かけていいならいくらでも候補はあるでしょうね。
ていうか、この程度のことすら思いつけないとか、小学生の頃の俺は相当な馬鹿だな。
世間ではやり残した宿題にガキ共が泣き喚く頃か、笑いが止まらんな。
というわけで、小学生でもできる自由研究のテーマを考えてみた。
「位置エネルギーを利用した水流発生装置及びその利用による水時計の作成」
まず位置エネルギーについての研究というだけでも十分評価されるところを、
それを使って何か作ってしまおうというのだから、低学年なら表彰されるレベル。
位置エネルギーを扱うならサイフォンを紹介すればなお良い。
知らない人のために言っておくと、サイフォンというのは水を移動させるときに使う仕組みで、
材料はホースのみというかただのホースというお手頃な作り。
チューブの頂点が水面より高い位置にあるのにポンプ等一切なしで水を移動できる。
金魚鉢から水を抜くときに使うアレですね。
水時計というのは砂時計の水バージョンということですけど、
これにサイフォンを使うのは実際問題として結構難しいと思います。
サイフォンの特徴として、中に空気が入った時点で機能しなくなりますからね。
まあ、位置エネルギーの紹介として使う程度でいいと思います。
高学年になってくるとこのテーマではちと厳しいか。
「割りばしの組み方による耐荷性能の比較」
まずは割りばしを同じ本数だけ使っていろいろ組んでみるのがいいでしょう。
その後は例えば本数は自由で高さを固定する等で変化をつけていく。
最終的にトラス構造が一番効率よく支持できるという結論まで辿り着けるか。
子供だからこそ成立する研究ですし、上手いところを突いてると思うのですが。
ただこれ、割りばしの割れ方にかなり影響されるので加工は慎重に。
「のりと相手材の材質による接着性能の比較」
これはもう単純にパッケージに書いてあることを実際に調べるだけのものですね。
でも接着剤の説明って意外と「○○には適している」ぐらいのレベルでしか書かれてないので、
じゃあどの程度の重さのものまで持ち上げられるかとかは調べてみてもいいかも。
ただ、あまり重いものになるとそもそも筋力的に持ち上げることができないので本末転倒。
そのための装置を作るだけでも十分自由研究として成立するでしょう。
「プラスチック板で全ての構造(筋肉・臓器等)を再現した魚を作る」
高学年じゃないとまず無理だと思うが、挑戦してみる価値はあるかも。
何より完成品をずっと持っておけるというところに魅力があるよね。
あとはいかに魚の生態を理解できているかどうかが試されます。
物質の加工と生物方面の研究ですね。
この辺は全部1日~数日あればできるものでしょう。
なにしろ夏休みは自由研究なんかに時間取られてる場合じゃないですからね。
時間かかるので良いなら何か野菜とか育ててみればいいんじゃないですか?
夏休み初日に数種類の種を植えて最終日までにどれだけ育つか調べたりとか。
物を腐らせるってのも面白いかもしれません。
時間かけていいならいくらでも候補はあるでしょうね。
ていうか、この程度のことすら思いつけないとか、小学生の頃の俺は相当な馬鹿だな。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
更新情報
ブログ内検索
過去アーカイブ
2018
01 02
2017
07 10 11
2016
01 02 03 04 05 06 07 08
2015
01 02 12
2014
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007
09 10 11 12
01 02
07 10 11
01 02 03 04 05 06 07 08
01 02 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
09 10 11 12
カテゴリー
最新記事
(02/10)
(02/04)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(11/28)
(10/25)
(07/08)
(09/25)
(09/08)
(09/04)
(09/01)
(08/23)
(08/11)
(08/07)
プロフィール
HN:
拾人
性別:
男性
アクセサリ