[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
他人の訛が気になることってある?
俺は最近ある人の訛が気になって気になって仕方がない。
現場で働いていると大勢のおじさん達と話しながらの仕事になるわけだけれども、
当然歳のいった人ほど訛というものは強めになっていく、というような印象がある。
まあその印象通りなんだけれども、基本人の訛って激しすぎない限りどうでもいいじゃん?
でもそうじゃないパティーンもあるということが分かった。
最近現場に入ってきた人に、ナチュラルにコ↑コ↓って発音する人がいるんですけど…
これを聞くたびになんとか笑いをこらえなくてはならないという試練。
頭の中に勝手に弾幕が流れてくる…ッ!!
今回はマジで慣れるまでに相当かかりそうだわ。
歳をとるごとに1年は短く感じるようになっていくのに、なぜか1日は長くなっていく。
この矛盾を解消することは永遠に不可能だ。
なぜなら1日を充実させることは私自身の望んだことだからだ。
その結果毎日やるべきことをやっているうちに1年が早く終わってしまう。
矛盾しているようで実は矛盾していないのかもしれない。
でもより短い時間の方が長く感じるというのは本来はおかしなことなんだけれども、
むしろそれだけ若い頃の自分は1年を長く感じていたというだけなのかもしれない。
だからこれからは、1年が短いという感覚をできるだけ避け、
代わりに1日が長いということを考えるようにして生きていけば得した気分になれるね!
ん?それが得だと思うということは、やはり私は長生きしたいということなのだろうか…
正しい箸の持ち方によるえげつないパワーの話。
以前正しい箸の持ち方を会得した俺だったが、早速不具合が発生し始めた。
そしてそれは、この持ち方によって発揮されるパワーによるものだった。
この持ち方、数多の持ち方の中でもより最大に近いパワーを発揮できるという特徴がある。
これにより、麺なんて数本掴んだまま自由自在に動かすことができて超楽チン。
と思ったが、箸の方が持ちすぎて、食ったはずの物が箸の方に残るという事案が何度も発生した。
タイミング良く力を解放して口の方に食べ物を残さなければならないとかこれは音ゲーですか?
そしてなんか知らんが、飯食い終わったあと手がめっちゃ痛いんですけど?
力入り易すぎだろこの持ち方ァ!!
俺の右手の薬指には1センチ級のペンダコがあるが、もう一つできるかもしれんな…
季節とは部屋です。
無限に広がるといっても過言ではないこの世界を区切るものです。
ですがただ区切っただけでは、それはまだ形を持っていない。
それに形を与えるのは、その部屋に入る者たちなのです。
彼らがそこに何を持ち込み、何を行うかによって、それはようやく部屋となるのです。
しかし規則的に区切られた部屋には、あまり特徴がない。
ならば彼らの役目は、その部屋に特徴を与えることに他ならない。
だから何人もいるのですね。
区切る行為と彼らとは、実は一つのものだったのではないでしょうか。
さて、季節が先であったのか、彼らが先であったのか、それが問題です。
こんなものを考えてみましたシリーズ
もはやとりあえずシリーズつけとけば許されると勘違いしてるレベル。
まずベッドに入り、目を閉じて安静にします。
次の瞬間本気で自分が死ぬことを想像し、ドクンッ!という擬態語と思い浮かべ目を見開きます。
そのまままたゆっくり目を閉じます。
これを何度も何度も繰り返すと、人間は本当に死んでしまうのではないか?
そんなことは誰も試していないだろうし、結果もわからない。
あなたもちょっとやってみてください、次は楽に死ねるかもしれませんよ。
こう言ってはいますが、これは別に楽に死ぬ方法じゃありませんよ。
故意に恐怖を感じる方法です。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
01 02
07 10 11
01 02 03 04 05 06 07 08
01 02 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
09 10 11 12