忍者ブログ
虚節イッター:記事を更新したいお年頃になってしまったようです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昼飯+休憩時間に更新。

いやー、いつものことながら間に合わない気がしてきた。

面積的には9割できているが、ここからの1割で絵の出来が決まると言っていい。

絵については実際に展覧会が始まってから公開しようと思うが、
一つだけ言っておくと、今回のポイントは「視点」。

今回は1つの視点から景色を見つめたものではない。

かなり微妙だが、いくつかの視点から見たように描かせてもらった。

例えばあるものを下から見たような構図で描いているのに、
その上にあるものの上側が見えていたりするわけだ。

それは、その景色を見ている者が複数いることを表している(正確には4人)。

まあ、詳しい絵の説明の時にはもっと簡単にわかってもらえるだろう。
(もちろんブログで行う説明のことであり、合評会のことではない)

…それにしても、ここ数日1日1食で、食事以外の外出も一切ない。

半引きこもり状態というやつだ。

バレンタインデーとか気づいたら(本当に)何事もなく終わっていた(笑)

こんなに外の世界の出来事を意識せずにすごすことも、絵を描いている時間を除けば珍しい。

さて、F20号は思ったよりもかなり大きかったということは言うまでもなかったが、
それ以外にもいつもと勝手の違う現象が多々発生した。

まず、中心部に行くほど描きづらいことこの上ない。

これはある程度色がついてきた後の話で、さらに乾いてない部分がある場合。

どこで腕を固定すればいいかをいちいち考える必要があって非常に面倒くさい。

これに対してはどこかに絵を立てかけて自分の足などで腕を固定するという方法が無難か。

逆に端に行けばいくほど描きやすいのかと言われると実はそうでもない。

特に一度立てかけた状態になったと仮定すると、下側ほど描きづらくなる。

今度はどこか高い位置(ベッド等)に寝かせるか、キャンバス自体を回転させるかが必要になる。

もうこんなの色塗りじゃねえよ。

ていうか色塗り面倒くせえ。

同じ景色を作るなら、やっぱりペイントツールの方が圧倒的に楽だ。

中でもフォトショップの「テクスチャ」機能がうらやましすぎる。

どうやらほとんどの絵師はこれをやるために途中からフォトショップに移るようだ。

例えばどこかから凹凸のある壁の写真を撮ってきたとしよう。

この凸凹感だけを自分の描いた絵に重ねることができる機能みたいだ。
(使い方次第ではもっといろいろできるだろうが)

おそらく「筆跡に色が沿っていない絵」のトリックもこれだと思われる。

これと似たような機能が「マスク」だ。

この機能はレイヤ1枚ごとに個別に設定でき、色をつけない部分を自由に設定することができる。

このマスクにある種のフィルタを張り付けることで、「クレヨンで描いたような絵」を描くことができる。

まあ、トリックがわかっても描けるかどうかはわからない。

少なくとも俺の基準では、「同じ絵が描ける」というのは「見ながら描ける」ではない。

その絵を見ること自体は構わない、表現方法や色使いを読み取って記憶すればいい。

だが、いざ描くときに終始実物を見ながら描いていて、「描いた」と言えるのか?

それは同じ位置に色を置いただけではないか?(ドット絵なら小学生にもできることだ)

「同じ絵が描ける」というのなら、構図や細部の形、色はある程度変わってもいいから、
「まったく同じもの」ではなく、せめて「同じ人間が描いたようにみえるもの」を描いてもらいたい。

つまり、どういう技術を使っているかを好きなだけ見て、覚えて(本人に聞いてもいい)、
実際に描くときには何も見ずに描いてみろ、ということだ。

私が出題した絵に対してそれができる人間を、私は自分より上手いと認めることだろう。

もっと簡単な方法は、別に全然似てなくていいから単純に俺より上手い絵を描くことだな。

俺は自分より下手な絵があってもその世界観は否定しないが、上手いとも思わない。

ようは、「上手い下手」と「作品であるかどうか」は全くの別物ということだ。

ただ、例えば抽象画に対しての萌キャラみたいな、全然世界の違うものを持ってこられても困る。

違い過ぎて評価できないし、どちらを上手いとするかが好みのジャンルによって変わる。

同じジャンルで勝負してこそだろう。

この観点から考えると、今の美術部に俺の敵がいるとは思えない。

今回の作品は「何か見て描いたんですか?」とか聞かれても「キャンバスです」と答える。

本当に参考にしたものが(記憶、想像力意外に)何もない。
(まあ基本的にいつもそうなんだけどね)

「何か参考にした方が良かったんじゃない?」とか言われたら元も子もないけどね(笑)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
必読・重要記事
新基(FAQ)

密集(コメントへの返答)

空言(掲示板リンク&使い方)

共感(カテゴリー解説)

拾人(管理人について)

総括(まとめ@wiki)
更新情報
総括」最終更新日:2014.03.09

年表」最終更新日:2012.09.17

分別」最終更新日:2012.10.09

評漫」最終更新日:2013.03.03

其肆」最終更新日:2013.03.03

七二」最終更新日:2013.03.24

柱線」最終更新日:2015.02.01

替歌」最終更新日:2016.08.14
ブログ内検索
過去アーカイブ
2018
01 02

2017
07 10 11

2016
01 02 03 04 05 06 07 08

2015
01 02 12

2014
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2013
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2012
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2011
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2010
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2009
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2008
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2007
09 10 11 12
新着コメント
[02/18 わらもこと]
[06/15 拾人]
[06/12 s]
[10/23 ブラッディX]
[08/11 拾人]
最新記事
(02/10)
(02/04)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(11/28)
(10/25)
(07/08)
(09/25)
(09/08)
(09/04)
(09/01)
(08/23)
(08/11)
(08/07)
プロフィール
HN:
拾人
性別:
男性
QRコード
アクセサリ
忍者ブログ [PR]