虚節イッター:記事を更新したいお年頃になってしまったようです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水理学のテストでとんでもないことが起こるかもしれない件
ご存じのとおり、本日1限は大学最後の英語の試験でした。(誰も知らねーよwww)
TOEICは場合によってはまたあるかもしれないが。
範囲が狭いということや、中国語の影響で語学そのものが得意になりつつあることもあり、
特に危険もなく単位を取れたと思います。
さて、水理学の試験問題には本当に問題があります。
それは、とてつもなく複雑な式を変形しなければならないものがあるということ。
求めるべき変数が式中に2、3回出てきて、それを含む分数に3分の2乗がついたりするという、
式変形を考えるだけで嫌になりそうな問題なわけですが、たった今、これは克服されました。
先日電卓のトラブルの話をしましたが、説明書がなくなっていたので電池交換の方法もわからず、
時間もないので新たに電卓を買うという手段をとるしかなかったわけです。
(クラスのほとんどは僕と違うタイプの電卓を使っている上、持っている人の連絡先も不明)
ちなみに電池を交換するためには裏面を全部外す必要がありました。
結局使い方の面でこれまでと同じものを買った方がいいということになったわけですが、
今何気なく説明書を読んでいて驚くべき機能を知りました。
プログラム計算
なんと電卓内に(360バイト以内で)計算式を4つまで記憶させておけるというのです。
記憶させる計算式も後からいくらでも変更可能で、手順もそれほど難しくありません。
これは何を意味するでしょうか?
重要な式を4つ選んでカンペ代わりに使えるということですよ。
(ただ、水理学の諸式は作ること自体はそれほど難しくない)
なんというチート
電卓を端から端まで使う必要がありますが、いちいち式を入力する手間に比べれば容易い。
さすが関数電卓と言わざるを得ないですよね。
微分積分とかも普通にできるようですし、電卓を制する者は土木を制するのかもしれません。
ただ、今回ほど複雑な式を扱う機会はそうないと思うので、他ではあまり使わないでしょうけど。
過去問も既に手に入っているので、あと数時間勉強すればもう大丈夫かな。
もともとこの問題は他の人が使っている電卓では普通にできることだったんです。
…式を記憶するという部分以外は。
多分他の人の電卓でもできるでしょうけど、誰も気づいてないんでしょうね。
多くの人が式を組んで変数に値を記憶させてその値を変えて答えを求めるという感じでした。
今回判明した技でこの「式を組む」段階が不要になったようなものというわけです。
しかし、まさか電卓でプログラムを扱うことになるとは思いませんでしたね。
変数や式の入力はプログラミングのそれに近いものがありました。
プログラミングを全く知らない人は説明書を読んでもよくわからない可能性があります。
とにかく、これ以上必修科目を落とすことはできないため、なんとしても水理学は取らなければ…
最後に常流と射流の見分け方に関する暗記法を1つ。
波が上流に伝わったら常流(こんな問題は多分出ない)
ご存じのとおり、本日1限は大学最後の英語の試験でした。(誰も知らねーよwww)
TOEICは場合によってはまたあるかもしれないが。
範囲が狭いということや、中国語の影響で語学そのものが得意になりつつあることもあり、
特に危険もなく単位を取れたと思います。
さて、水理学の試験問題には本当に問題があります。
それは、とてつもなく複雑な式を変形しなければならないものがあるということ。
求めるべき変数が式中に2、3回出てきて、それを含む分数に3分の2乗がついたりするという、
式変形を考えるだけで嫌になりそうな問題なわけですが、たった今、これは克服されました。
先日電卓のトラブルの話をしましたが、説明書がなくなっていたので電池交換の方法もわからず、
時間もないので新たに電卓を買うという手段をとるしかなかったわけです。
(クラスのほとんどは僕と違うタイプの電卓を使っている上、持っている人の連絡先も不明)
ちなみに電池を交換するためには裏面を全部外す必要がありました。
結局使い方の面でこれまでと同じものを買った方がいいということになったわけですが、
今何気なく説明書を読んでいて驚くべき機能を知りました。
プログラム計算
なんと電卓内に(360バイト以内で)計算式を4つまで記憶させておけるというのです。
記憶させる計算式も後からいくらでも変更可能で、手順もそれほど難しくありません。
これは何を意味するでしょうか?
重要な式を4つ選んでカンペ代わりに使えるということですよ。
(ただ、水理学の諸式は作ること自体はそれほど難しくない)
なんというチート
電卓を端から端まで使う必要がありますが、いちいち式を入力する手間に比べれば容易い。
さすが関数電卓と言わざるを得ないですよね。
微分積分とかも普通にできるようですし、電卓を制する者は土木を制するのかもしれません。
ただ、今回ほど複雑な式を扱う機会はそうないと思うので、他ではあまり使わないでしょうけど。
過去問も既に手に入っているので、あと数時間勉強すればもう大丈夫かな。
もともとこの問題は他の人が使っている電卓では普通にできることだったんです。
…式を記憶するという部分以外は。
多分他の人の電卓でもできるでしょうけど、誰も気づいてないんでしょうね。
多くの人が式を組んで変数に値を記憶させてその値を変えて答えを求めるという感じでした。
今回判明した技でこの「式を組む」段階が不要になったようなものというわけです。
しかし、まさか電卓でプログラムを扱うことになるとは思いませんでしたね。
変数や式の入力はプログラミングのそれに近いものがありました。
プログラミングを全く知らない人は説明書を読んでもよくわからない可能性があります。
とにかく、これ以上必修科目を落とすことはできないため、なんとしても水理学は取らなければ…
最後に常流と射流の見分け方に関する暗記法を1つ。
波が上流に伝わったら常流(こんな問題は多分出ない)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
更新情報
ブログ内検索
過去アーカイブ
2018
01 02
2017
07 10 11
2016
01 02 03 04 05 06 07 08
2015
01 02 12
2014
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007
09 10 11 12
01 02
07 10 11
01 02 03 04 05 06 07 08
01 02 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
09 10 11 12
カテゴリー
最新記事
(02/10)
(02/04)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(11/28)
(10/25)
(07/08)
(09/25)
(09/08)
(09/04)
(09/01)
(08/23)
(08/11)
(08/07)
プロフィール
HN:
拾人
性別:
男性
アクセサリ