[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
満たされませんか?
もう満たされましたか?
まだ満たされませんか?
私は絶対やるべきじゃないと思っていたことを今、やります。
「予習」より転載(黒塗り解除)
ルール1
コメントに質問もしくはそれに準ずる内容の文章が見られたときは、
可能な限り調査した上でこれに返答する。それ以外は見るだけにしておく。
同記事内より転載
尚、私のブログ内と現実でのテンションを混同するのは御遠慮願いたい。
「計画」より転載
ちなみに最後の一文はブログの話はするなという意味ではなく、
ブログ内と現実はちゃんと区別した上で話しましょうというニュアンスのものです。
「記録」より転載
そもそも私はすでに個人的なホームページを一つ持っている。
といっても最近流行りのレンタルサーバーでまだ二年ほど続けているにすぎないものですが、
これがどうもやる気をどこかへ発散させているような気がしてならない。
大まかなものはこの程度かな。
さて、質問に準ずる内容でしたのでお答えしますが、
他人の無関心さに関してはどんな印象を受けますか?
(この記事内の質問形式の文に答える必要はない)
まあこれは当たり前のことなんですが、ある人には家族がいて、
またある人には生涯をかけた趣味があって、エトセトラ。
そんな中で実際に自分が中心に立つ事の出来る世界の範囲は相当限られている。
他人にとっての自分は、他人というものを一つのまとまりと定義するなら、
ある場合においては無機的な存在にまでなってしまうものです。
要するに景色の一部ですよ。
ほとんどの場合、他人にとっての自分は景色の一部、自分にとっての他人も景色の一部。
ただし、狭い範囲ではあるにせよ、例外はもちろんあります。
私にとっては現時点で今のあなたがそうです。
私は今、こうしてあなたのために動いてるんですよ。
他人に何かをさせるというのはそういうことですよね。
望まれた相手が、仮に対応してくれたなら、その人はあなたのために動こうと思ったんです。
ちょっと表現が強くなりましたか…でも大丈夫。
私は久々の返答が書けて嬉しいのでしょう。
少なくとも私は今やっていることを苦痛だとは感じていません。
あなたの望んだものはこれですか?
だとしたら幸いです。
奇麗にまとめやがって?
その通りです。
文章に悪意を込めたくないのであれば、できる限り奇麗にした方がいいです。
このスタイルに関しては他人に媚びるつもりもありませんしね。
なので、このまま終わりたければここでこの記事を読むのをやめてくださいね。
ここからは全読者へ向けて。
…さて、あーあ、やっちゃったね(笑)
転載ですよ、転載。
精一杯の妥協ってやつだねこれは。
まったく、この記事も含めてすべての記事がパズルのピースのように…いや、ちょうどいい。
この記事で説明しておこうか。
このブログって、(真の意味で)ちゃんと読んでない人がこのブログ自体に対して何か言ってくると、
大抵どこかにその質問への答えが載ってるんだよね。
それは今回のように数記事に散らばっていることもあれば、
一つの記事の中に隠されていることもあるだろう。
なぜそんな面倒なことをするか?
読む側に都合のいいように書いてやる気なんて初めからないね。
「半年ROMれ」の考え方でやってるから。
読む人いなくなっても閉鎖すればいいだけのことだし。
簡単に言うと、日記があるし。
さらに、実はその日記にさえ未練がない。
高校時代に描いた絵もほとんど燃やした。
理由か…どんなに丁寧に描こうが、落書きは落書き。
しかし、まさかこんな長文を書くことになるとは思ってもみなかったぜ。
そもそもメールが来る前まで寝てたしな。(昼寝感覚ではない)
最後に、俺は宣伝野郎かクソウゼー荒らし以外のコメントは消さねーから。
つまり、お前のコメントが消された場合、
俺はお前のことをクソウゼー荒らしだと思ってるってことだ。
自分でも書いてる通り、それは現実には一切持ち込まねーが、
もしもマジでやり過ぎな奴が現れた場合には俺は容赦しねえからな。
なんで掲示板を設置してねーのかわからねー奴もいるみてーだから言っとくが、
原則としてコミュニケーションの場じゃねーんだよここは。
このように、せっかく今まで自重してきた肆人目までもが登場する始末。
これだから寝起きは質が悪いね。
とかそんなポリシーがあるわけでもないこの男の頭の中は自分でもわからない。
でもこのブログを始めてみて決めておかなければならないことがあることに気付きました。
じゃあコメントを受けた時の対応について決めておこう。
ルール1
コメントに質問もしくはそれに準ずる内容の文章が見られたときは、
可能な限り調査した上でこれに返答する。それ以外は見るだけにしておく。
ルール2
コメントに対する返答にさらにコメントされた場合、これには答えない。
ルール3
自分のこと以外の質問には推測でものを言わないようにする。
ルールオマケ
念のため一人のコメントに対しての返答は一週間に1回までと限定しておく。
Sound Horizonに関する予備知識
私はサウンドホライズンのことはあまり知らない。
いきなり終わったような気がするね。
でもまあこれで終わらせるわけはないと思ってるよね。
なんか思い通りになるのは嫌だからこれで終わらせてしまおうかな…
失礼しました。
以下に主なものを列挙しておく。
聖戦と死神
http://www.nicovideo.jp/watch/sm374188
預言書の魔獣
http://www.nicovideo.jp/watch/sm465792
侵略する者される者
http://www.nicovideo.jp/watch/sm820048
檻の中の遊戯
http://www.nicovideo.jp/watch/sm682612
エルの楽園
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26666
二次元のエルはこんな感じらしいので描いてみた。
ここまでは誰でも簡単に見つけられるので少しだけ知識を披露しておこうかな。
サンホラの音楽性は海外でいうとラプソディーが近いような気がする。
Holy Thunderforce
http://www.nicovideo.jp/watch/sm301278
Emerald Sword
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20174
別バージョン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm999496
その他ブラインドガーディアンやナイトウィッシュも近い気がしますが、
ここでは省略させていただきます。
おまけ
イリスのアトリエ グランファンタズム OP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm69390
フルバージョン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm956516
妖精帝國 last moment 運命の系統樹
http://www.nicovideo.jp/watch/sm695076
世界観的にはロンギヌスも近いものがあるかもしれない。
私の知っているもののなかで主なものは以上です。
公式サイト
http://www.soundhorizon.com/
ウィキペディア Sound Horizon
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Sound_Horizon&oldid=14893680
ここは情報検索サービスではありませんが、
そういうことをやるのも嫌いではないです。
普段から何にでも興味を持つ子だったものでね…
尚、私のブログ内と現実でのテンションを混同するのは御遠慮願いたい。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
01 02
07 10 11
01 02 03 04 05 06 07 08
01 02 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
09 10 11 12